融通が利かない息子の「終わりに0のあるわり算」は必要ない?!

スポンサーリンク



こんにちは、SUNAOです。

小学4年も後半になり、算数に関しては「平均点だったら良しとしよう。」程度にはこなしていたはずだったのですが、問題発生中です。

小学3年までは、計算さえできてればなんとかなる、と、色々と結果的には見て見ぬ振りをしてきました。

計算テストで、ほぼ全員が100点というテストで、ほぼ全部を足し算引き算を間違っていて惨敗でも、家でやり直してできれば、「ま、いっか」と、思っていたんです。

小学4年になってからというもの、明らかにできず、拒絶反応で泣き叫ぶ単元が続出しています。

泣き叫ぶ理由は、わからないことを投げ出すことのできない、普通以上の真面目さで融通が利かないことが原因なのですが、なんと、今回初めて息子が放棄しました。

「終わりに0のあるわり算」は、くふうする必要があるのか?について

問題 わり算のせいしつを使って、くふうして計算をしましょう。

よく見かける問題だと思います。ですが、融通の利かない(一途な)息子の頭には、「いつもとちがうやり方で計算しましょう。」と飛び込んでくるのです。

何が起きているか、分かりますか?

終わりに「0」があるので、わる数とわられる数の「0」を、同じ数だけ消してから、筆算をさせることにより、簡単に効率よく問題を解く方法を学ぶ単元だと思います。

しかしながら、融通が利がない息子は、「はじめに習ったわり算のやり方でしかボクは計算できないのに、なぜ違うやり方をしなくてはいけないの?」と、困惑した顔で言います。

普通なら、基本の計算はありきで、終わりに「0」が付いたら、基本にちょっとくふうをプラスする思考になると思います。

って、少なくとも私はなるんです。

なのに息子には、

学校で習った計算が一つ、ママがやる計算が一つ、スマイルゼミがやる計算が一つ、終わりに「0」がどうとか言ってるのが一つ…と、

全て違う方法と認識されるようなんです。

この考え方、案外手強いです。

その結果、

息子は「くふうしてやらない」を決断しました。

息子の言い分とは?計算できれば良いだろ!

ママ「0を消すと数字が減るから、簡単になるよ。」

息子「やだ!ふつうにやる!」

ママ「じゃあ、今回はあなたの特徴のせいで、どうしても「0」を消せないので、くふうできません。って連絡帳に書いてあげる。だから、これから練習しよう。」

息子「やだ!答えがあってるんだから、れんしゅうはしない!

ママ「うっ…(*´Д`*)そうなんだけど、学校が、それじゃ点数をくれないって言ったらこまるじゃん…。」

息子「ぜったいにやらない!ふつうのわり算がわからなくなる!

話し合いの結果、

その日の宿題は、くふうせずにやりました。

約束通り、連絡帳には宿題を「くふう」してできていないことを書きました。

先生からのお返事は「やったばかりのテストも見てみます。」とのこと。

よろしくお願いします^_^

計算ができてればやり方は問わないで、小学4年は、OKですか?

ママの悪あがき、笑

・基本のわり算

・終わりに「0」のあるわり算

・…のわり算

もういっそのこと、全部別の計算だよ。と言い切って教えたらどうだろう?

脳みそを騙すような感じです、笑

なんだか、頑固ジジイを相手にしているようなもどかしさ、良い教え方があったら教えて欲しいです。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 発達凸凹育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村